こんにちは。サプリメント製造・販売をしている株式会社NACSです。このサイトでは、16年間、電池からサプリメントまで材料の開発を行ってきた研究者が科学に基づいてサプリメントの基礎知識を書いていきます。
第2回目は、ミトコンドリアを増やすメリットとミトコンドリアを増やす方法を書かせてもらいます。第1回目で少し活性酸素のことについて記載しましたが、今回はミトコンドリが活性化すると活性酸素がでます。良いことなのか悪いことなのかを書いていきます。
※2020年2月21日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2020年12月11日に再度公開しました。
この記事の目次
ミトコンドリアとミトコンドリアの働き

私たち人間の体は60兆個もの細胞でできています。細胞の中にあるのがミトコンドリアです。人間・動物・植物・菌類などあらゆる生物の中に存在しているミトコンドリア。ミトコンドリアを簡単に言うとミトコンドリアの健康は、人間の健康と同じです。生命を守るために一番大切なものと言って過言ではありません。
私たちは毎日ご飯を食べています。毎日ずっと呼吸もしています。食べることと呼吸することで生命維持や活動するためのエネルギーを体内で生産しています。そのエネルギー生産工場がミトコンドリアです。ミトコンドリアの主な働きは、食べ物から得られる栄養素と呼吸かあら得られる酸素を原料にエネルギーを作り出すことをATP(アデノシン三リン酸)といいます。体内で作り出されるATPの90%以上ミトコンドリアが作ってくれます。このATPが細胞に供給されるおかげで私たちの身体は動かせているのです。
ミトコンドリアが減るとどうなるか?

「最近、疲れやすい」、「寝ても疲れがとれない」、「歳を感じるようになった」など感じている方はいませんか?これはミトコンドリアの減少の原因です。
上記で書いたようにミトコンドリアはエネルギーの生産工場、いわば「発電所」です。
発電所が減れば、エネルギー不足になるのは当然です。本題に戻ります、ミトコンドリアは、年齢が重なるにつれ、量は次第に減り質も低下します。なので、作られるエネルギーも不足します。エネルギーは、呼吸や体温調整など、生命維持に必要な部分に優先的に使われます。エネルギーが不足すると、若さを保つための老化防止機能や遺伝子の修復などを行う長寿のための機能にエネルギーがいかず、それが老化現象やガンなどの病気へとつながるのです。
最近の研究では、認知症の原因のひとつとなっていることも分かってきています。「年をとって代謝が悪くなった」、これもミトコンドリアの減少が原因です。
ミトコンドリアが減少すると食事でとりこんだエネルギーの原料を消費しきれず、余分な糖や脂肪を中性脂肪として蓄えてしまうのです。
ミトコンドリアを増やすためには

ある大学で、摂取カロリーを25%ほど減らすと、長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)が活性化し、ミトコンドリアが増えたという結果が報告されています。長寿遺伝子というのは、いつも働いている訳ではなく、空腹時に働くと言われてます。(サーチュイン遺伝子という難しい言葉が出てきたのでまだどこかで書かせて頂きます。)
摂取カロリーを減らしたり、週に1回1食抜くといった習慣を続けるだけでもミトコンドリアを増やすことができます。カロリーを減らすには、肉や魚を脂身の多いものから、少ないものへ変えてみるだけで、かなりのカロリーが減らせます。甘い菓子パンを変えてみたり、サラダのドレッシングを変えるだけでも減らすことができます。
また、早食いせず、ゆっくりと食べることで食べすぎを防ぎ、カロリーを抑えることが期待できます。
だからと言って栄養バランスを考えて下さい。まずは、主食(ごはんやパン、麺などの糖質)、そして主菜(魚、肉、卵などのたんぱく質)、次に副菜(野菜などのビタミン、ミネラル類)、これらが、体に必要な栄養素です。
もう一つは、少し強めの有酸素運動をすることです。早歩きとゆっくり歩きを交互に行う。少し強めの運動を1分間行うだけでもミトコンドリアが増えるスイッチが入ります。まずは数回意識して行うだけでも変わってきます。エレベーターを使わず階段を上ったり、スクワットを10回するだけでも効果があります。あとは、筋トレです。背筋を伸ばすだけでも変わります。特に背筋と太ももの筋肉にはミトコンドリアがたくさん含まれているので、座っているときも立っている時も背筋をピンと伸ばすことを心掛けましょう。
ミトコンドリアを少し難しい科学のお話で
ここまでは、色々と調べていれば、わかっていると思います。研究者なので少し難しいお話をしていきます。ミトコンドリアは、エネルギーを作り出すのはわかりましたが、どのようにエネルギーを作り出すかまたその時どのようになるかを簡単に説明します。ミトコンドリアのエネルギーは、電気エネルギーで、電子となり放出されますが、その時酸素と一つの電子が結びついたものが「活性酸素」です(第1回見ていただければと思います。)。
ここで問題になるのが「一つの電子」という部分です。通常、電子は2つでペアとなって安定するのですが、活性酸素は電子が一つしかなくて不安定なので、他の健全な細胞の電子を奪うことで次々と酸化し、細胞が死滅します。
ミトコンドリアが増える(維持できる)栄養素

ビタミンC
ビタミンCは、細胞質や血液中で活性酸素の抑制に働きます。 果物、野菜、芋類
ビタミンE
細胞幕の酸化を防ぎます。また、体内でビタミンCの再生する働きがあります。
還元型E-TEN

株式会社ナックスが開発した還元型E-TEN これは、電子を放出する食品素材です。ミトコンドリアに供給する電子(ミトコンドリアのえさ)、ミトコンドリアから放出する活性酸素の除去、この2つが備わった原料です。
還元型コエンザイムQ10
還元型コエンザイムQ10 は、直接の働きがあります。
ポリフェノールとカロテノイド
近年注目されているポリフェノールには、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニン、大豆に含まれるイソフラボンやサポニン、ゴマの成分が変化してできるセサミノール、そばに含まれるルチン、緑茶のカテキンと発酵茶(紅茶・ウーロン茶など)のテアフラビンの総称であるタンニンなどがあります。カロテノイドは、緑黄色野菜や果物など多くの食品に含まれるβ-カロテンやリコピン、えびやかになど甲殻類や、さけ・ますなど魚類がもつアスタキサンチンなどが知られています。
これらも、活性酸素の抑制の働きがあります。
まとめ
いかがでしょうか。ミトコンドリアを元気にすることは大切なことですが、ミトンドリアが増やし活性化すると活性酸素が発生してしまいます。ミトコンドリアの活性化と同時に活性酸素の除去もしていくことが理想の形です。弊社で開発した還元型E-TENならミトコンドリアの活性化と活性酸素の除去が同時に行えます。2020年3月に還元型E-TENを配合したオリジナルサプリメントのCELLA(チェッラ)を発売予定なので、上手に健康生活を過ごしていただければと思います。
この記事のPDF 資料も用意しておりますので是非ご活用ください。

還元型E-TEN配合サプリメント
CELLA(チェッラ)
株式会社ナックスが開発した還元型E-TEN配合のCELLA(チェッラ)。還元型E-TENは、見慣れない成分ですが、ミネラルとビタミンの両方の力が備わった成分です。その他にもマカエキス末、赤ワインエキス末、コエンザイムQ10などの成分が入っています。
ミトコンドリアの関連記事
サーチュイン遺伝子と若返りの関係
長寿遺伝子とも呼ばれているサーチュイン遺伝子をご存知でしょうか。サーチュイン遺伝子が活性化するとミトコンドリアが増え、古くなったミトコンドリアが除去されるオートファジーという機構が働きます。この記事ではサーチュイン遺伝子・ミトコンドリア・アンチエイジングの関係を紹介します。
サプリメントメーカーが教える!ミトコンドリア活性化サプリメント
ミトコンドリアの活性化に欠かせない成分・成分の組み合わせ・配合量をもとにオススメのサプリメントをご紹介します。
ビタミンとミネラルを同時に摂取すると吸収効率が上がる?
サプリメントの原料として使用されるミネラルは水に溶けにくい原料が多いですが、ビタミンと一緒に摂取することで吸収効率をあげることができます。その仕組みをご紹介します。
体のエネルギーとなるサプリメントの材料とは
体のエネルギーを増やすには、ミトコンドリアとの関係が大切な事になってきます。この記事では体の発電所ともいわれるミトコンドリアの餌(活性化)となる素材とその仕組みをご紹介します。
肌荒れの原因と解決の方法
肌荒れの原因・症状は様々です。この記事では肌荒れの症状と原因、その解決法を紹介しています。